MENU

ルール7 お金の置き場所を分ける

目次

はじめに

ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール』川口幸子著の中で、
お金に関する34のルールをユダヤ系欧米人と日本人を比較して述べています。

¥1,650 (2024/06/27 18:01時点 | Amazon調べ)

私は、お金について学ぶ機会がなかった。

それゆえ、

貯まっていたお金。
使わずに済んだお金。
増えていたお金。

があったと思います。

子供たちには、
お金について
知って欲しい。
考えて欲しい。

その結果
お金に縛られず
人生の選択肢を増やす。

そんな思いから、
子供たちに伝えるつもりで
34のルールを記して行きます。

今日は、
ルール7「お金の置き場所を分ける」です。

ルールの概要

時間軸によってお金の置き場所を変える

短期・中期・長期にお金を分類します。

短期

すぐに引き出せる『流動性資産』として
銀行・信用金庫・ゆうちょなどに預ける。
いつでも引き出せるところに預ける。

中期

数年後の目的のためのお金。
ゼロ金利で貯金しても増えない。
インフレ時にはお金の価値が減ってしまう。

1%以上の利率で、解約手数料の取られない
ところに預ける。

長期

使うまでの長い時間を味方につけて
単利ではなく、複利のものへ分散投資します。

最低限の投資の知識を身につけて
スタートさせる。

中長期のお金はすぐに使えない場所に置く

『急に欲しいものが出てきても、中期や長期のお金は使わない』
ちょっとくらいと思って中期や長期のお金にてをつけるクセを
つけてしまうとお金が増えて行かない。

収入の何%は貯蓄、何%は運用へ回すというルールを決める。
物価上昇や世界情勢の変化、子供の成長など、
そのときの状況に応じて
ライフプランやキャッシュフローを見直す。

子供たちに伝えたいこと

学生の間はバイトやお小遣いで入ってきたお金を
短期と長期に分けることから始めて欲しい。

ジュニアNISAの運用実績を見せて、
お金を運用することを実感したと思う。

そこで、現在は

大学生の娘2人は、バイト代から月々7000円
高校生の長男は、月の小遣い9000円のうち
2000円を積立NISAに投資している。

この先、
社会人になったら
長期目線でiDeCoを5000円からで良いの
始めることをお勧めします。

iDeCoは、60歳までは下ろすことができない。
老後の資金作りとしてとても良い制度です。

知ってると知らない。
やるかやらないかで大きな差が出ます。

大学卒業して、iDeCo始めて
月5000円節税効果だけでも、大きな利益を得ます。

65歳まで
オールカントリーかS&P500などの
投資信託に投資すれば、800万を超える
お金を用意できる。

何を言っているか
分からないかもしれない。

勉強すればお金を増やせる。
知りたいと思うこと。

学び続けることが大事と
思ってくれればそれで良いです。

おさらい

お金を短期・中期・長期に分ける。
最低限 短期と長期に分ける。

長期は、簡単には引き出せない方法を取る。

お金が入ってきたら半自動的に
分けられる仕組みにしてしまう。

将来に備えて貯蓄大事。
しかし、お金貯めるだけ貯めて
使わないで死んでしまう人が多いのも事実。

お金の貯め方・使い方については、
自分の納得できるまで学び続けて欲しい。


その際に参考にして欲しい本

¥1,515 (2024/06/15 07:14時点 | Amazon調べ)

皆さんのお金に関する話
子供にどのように教育しているかなど

是非聞かせてください。
コメントお待ちしております。

変えられるのは自分と未来だけ!

小さな習慣が未来を変える、
一度きりの人生を楽しみましょう!

アウトプットも習慣化!
毎朝更新に挑戦中です。

目指せ!1000日連続更新
残り968日

引用・参考文献

¥1,650 (2024/06/27 18:01時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1977年生まれ 千葉県育ち
大学卒業後に一般企業に就職も挫折
養成校に入り理学療法士の資格を取得。

失敗を他人、環境のせいにして来ました。
養成校での4年間で、その間違いに気付きました。

あの時の、失敗と気付きが、
今は、様々な事に真摯に向き合えています。

周囲はたくさんのきっかけと
チャンスを与えてくれています。

その事に、気付き思考と行動を
変えられるのは自分だけです。

小さなことの積み重ね。
習慣化→複利の効果→成長

人生の目的
家族とその時に得られる最大限の思い出を作ること。

目標
健康でいる。
時間にゆとりを持つ
お金に縛られない。

「変えられるのは自分と未来だけ」

「小さな習慣が未来を変える、
一度きりの人生を楽しみましょう!」

コメント

コメントする

目次