MENU

ルール23 寝ている間にお金を働かせる

目次

はじめに

本日は、ルール23「寝ている間にお金を働かせる」です。

常にお金には動いていてもらう
自分が関わっていなくても、増える仕組み作りをしよう
というお話。

ユダヤ富裕層が13歳までに学ぶお金のルール』川口幸子著の中で、
お金に関する34のルールをユダヤ系欧米人と日本人の比較を通じて述べています。

¥1,650 (2024/06/27 18:01時点 | Amazon調べ)

子供たちには、お金について
知って欲しい。考えて欲しい。

お金に縛られず
人生の選択肢を増やして欲しい。

そんな思いから、
子供たちに伝えたい事を記していきます。

ルールの概要

お金が働いてくれれば人間は寝ていられる

「お金を寝かせておく」と言いますが、
実際にはお金は株式市場や為替市場で常に働いています。

私たちが寝ている間にお金が働いてくれる状況を作れば、
体調を崩したり疲れたりしたときに安心して休むことができます。

日本人は忙しさから休みを取らず、
精神的に疲れても働き続ける傾向があります。

その結果、
病気になったり家族との絆を
失ったりすることが少なくありません。

しかし、お金を働かせることで、
リフレッシュしたり家族と過ごす時間を確保できます。

一方、金利が0%のところにお金を置いておくと、
自分が働いてお金を増やすしかありません。

どちらが良いかを考えてみてください。
お金を働かせて、自分の時間と健康を大切にすることが重要です。

花を育てるようにお金を育てよう

花は手入れをしないと咲きません。
水をあげ、日に当て、枝を切ったりして育てると、
花が咲き、種を作り、また芽を出します。

同じように、
お金も適切に育てることで増やすことができます。

同じ様にお金も、育てていきましょう。
株式投資や投資信託、金など種類は豊富です。

株式投資では年利50%や150%も可能ですが、
頻繁に見て判断する必要があるためリスクも伴います。

長期の投資信託のように、
長く寝かせておいて増えるタイプの投資が基本です。

しかし、日本では証券会社の担当が数年で変わり、
そのたびに新しい商品を勧められることが多いです。

これではお金を長く働かせることができず、
資産が増えにくいです。

本当にお金を増やしたいなら、
信頼できるお金の専門家を見つけて助言を受ける。
または、自分で勉強するかのどちらかです。

投資先にお金を預けた後は、
一喜一憂せず、じっくり育てることが大切です。

安心できる良い投資信託を長く持ち続けることが、
お金を増やすひとつの方法です。
慌てず騒がず、長期的な視点でお金を育てましょう。

子供たちに伝えたい事

お金が勝手に増える。
この夢の様な法則を知ったのは、
家を建てる時でした。

住宅ローンを組むにあたり
ファイナンシャルプランナーに
マネープランを立ててもらいました。

お金の見える化。
とても楽しかったです。

しかし、知らなすぎて
高額の保険に入ってしまいました。

次に、
お金を働かせる。旅をさせる。
という言葉に出会ったのは、
2016年株式投資を始めた時です。

ここでも、
教えや自分で作ったルールを破った為に、
旅の途中で多くのお金が消息不明になりました。

何度も心折れそうになりましたが、

失敗する人は、才能がなかったと自分の才能のせいにする。
成功する人は、成功するまで情熱を持って行動し続ける

¥990 (2024/06/25 06:37時点 | Amazon調べ)

この言葉を常に意識して成功するまで行動し続けます。

消息に不明になったお金たちは、
いずれ全員救出します。
消息中に出会った仲間たちも取り込むつもりです。

ここまで22のルールを伝えていますが、
お金を分ける。貯金だけに頼らない。投資する。
必要に応じて読んで欲しいと思います。

おさらい

労働に比例して、お金が増える
という考えが、私の中で30年弱の間
常識でした。

しかし、欧米では幼い頃から
投資という考え方を日々の生活の中で
教育されています。

お金に働いてもらう。
この意識を、日本にも定着させていきたいと
思います。

投資詐欺の被害が多いのも
投資への知識がないからだと感じています。

変えられるのは自分と未来だけ!

小さな習慣が未来を変える、
一度きりの人生を楽しみましょう!

アウトプットを習慣化!
毎朝更新に挑戦中です。

目指せ!1000日連続更新
残り950日

引用・参考文献

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1977年生まれ 千葉県育ち
大学卒業後に一般企業に就職も挫折
養成校に入り理学療法士の資格を取得。

失敗を他人、環境のせいにして来ました。
養成校での4年間で、その間違いに気付きました。

あの時の、失敗と気付きが、
今は、様々な事に真摯に向き合えています。

周囲はたくさんのきっかけと
チャンスを与えてくれています。

その事に、気付き思考と行動を
変えられるのは自分だけです。

小さなことの積み重ね。
習慣化→複利の効果→成長

人生の目的
家族とその時に得られる最大限の思い出を作ること。

目標
健康でいる。
時間にゆとりを持つ
お金に縛られない。

「変えられるのは自分と未来だけ」

「小さな習慣が未来を変える、
一度きりの人生を楽しみましょう!」

コメント

コメントする

目次